幼稚園の入園料は高い?無償化後、幼稚園はいくらかかるのか実際の費用を公開!

スポンサーリンク

幼稚園の入園料は高いと聞くけど実際は幼稚園に入園前、入園後といくらかかるのだろう不安に感じている人も多いですよね。

2020年から幼児教育無償化になりましたが、幼稚園に入園前も入園後もいくらかかるのか入園説明会やプレ幼稚園に行かなければ実際の費用について詳しくはわかりません。

幼児教育無償化適用後、岐阜市の私立幼稚園に息子が入園前や入園後いくらかかったのか実際の費用を紹介します。

この記事では幼稚園入園する前にかかる費用や幼稚園入園後にかかる費用が無償化後、大体いくらかかるのか目安がわかるので入園前の不安が少しでも解決できると嬉しいです。

スポンサーリンク

幼稚園の入園料は高い?幼稚園にかかる費用はいつ払うの?

幼稚園の入園料は高い、と聞くけど入園料はいつ払う必要があるの?

無償化後、減免対象になる幼稚園の費用や減免対象にならない費用はなにがあるのか、幼稚園で実際にかかる費用はいくらかかるのか疑問に感じている人も多いかもしれません。

結論からいうと、無償化後、減免対象となる幼稚園の費用は満3歳児から5歳児までのすべての子どもの保育料のみになります。そして、保育料に関しても全額ではなく、月額上限25,700円までになります。

ただ、入園初年度に限り、入園料も月の保育料と月額に換算した入園料を合計して、月額上限25,700円までが無償化の対象になるので、園料が返ってきます。

幼稚園は入園料が高い、と言われていますが、園によって異なり、公立幼稚園では5,000円~10,000円、私立幼稚園では100,000円かかる場合もあります

全額ではないですが、無償化に伴い一部入園料が返ってくるのは嬉しいですよね!

幼稚園にかかる費用は入園料や保育料だけでなく、その他にも幼稚園にかかる費用があります。

幼稚園に入園する前や後にかかる費用や支払いの時期に沿って実際の費用を紹介していきます。

願書提出時入園前入園後
検定料入園料

教材購入費

制服代

保育料

教育費

雑誌代(絵本)

給食費

バス代

保護者会費

 

幼稚園の願書提出時に実際にかかった費用

希望する幼稚園に願書を提出する時にかかる費用が検定料(受験料)です。

保育園や認定こども園では入園料を支払う必要はありませんが、幼稚園に入園する場合は願書提出日に願書と検定料(受験料)を支払う必要があります。

幼稚園の検定料(受験料)は幼稚園の入園基準に合格しているか幼稚園側が判断をするためにかかる費用なので、検定料(受験料)を払ったからといって絶対合格するということはないです。

ただ、プレ幼稚園に参加した人や幼稚園見学説明会に参加した人は優先枠で入園が可能など優先枠が用意されている場合があります。

気になっている幼稚園がある人はプレ幼稚園がないかや優先枠があるのかを事前に確認してみるといいですよ!

幼稚園選びのポイントについてはこちら幼稚園選びに悩む人必見のチェックリスト!幼稚園選びの決め手とは?

なかには幼稚園をいくつも受けようと考えている人もいるかもしれませんが、幼稚園ごとに検定料(受験料)がかかります。

公立幼稚園の検定料(受験料)が約0~3万円に対し、私立幼稚園の検定料(受験料)は3~5万円ほどかかることがあります。

岐阜市の私立幼稚園を受験したときにかかった検定料(受験料)はこちらでした。

検定料(受験料):5,000円

幼稚園では検定料(受験料)を支払ったときに幼稚園に通うための肩掛けカバン「通園カバン」と「絵本」がプレゼントされたので、検定料というよりも絵本と通園カバンを購入した、という感覚でした。

年少よりも前の満3歳児から入園した子は通園カバンも購入した、といっていたので詳細は聞けませんでしたが年少で入園する人だけだったのかもしれません…。

幼稚園の入園料は高い?幼稚園入園前に実際にかかった費用

幼稚園の合格発表が終わって入園する幼稚園が決まったら、入園する前に入園料や教材費、制服代の費用が必要になります。

幼稚園入園前にかかった費用の内訳や岐阜市の私立幼稚園に入園したときにかかった実際の費用を紹介していきます。

幼稚園の入園料は高い?実際にかかった幼稚園の入園料

幼稚園は入園料が高い、と言われていますが、園によって異なり、公立幼稚園では5,000円~10,000円、私立幼稚園では100,000円かかった、という幼稚園もあるようです。

2021年4月に岐阜市内にある私立幼稚園の実際の入園料はこちらです。

入園料:30,000円

入園初年度に限り、入園料も月の保育料と月額に換算した入園料を合計して、月額上限25,700円までが無償化の対象になるので、園料が返ってきます。

幼稚園に合格したら幼児教育無償化の申請書類が幼稚園から届くので、申請し忘れたという心配もないかと思います。

幼稚園はいくらかかる?幼稚園入園前にかかる教育費用

幼稚園の教育(教材)関係の費用の主な内訳としては以下のものになります

  • 出席簿に必要なもの(出席ノート・出席シール・おたより袋・なまえゴム印)
  • お絵描き遊び(自由画帳・カラー画用紙・クレヨン)
  • 誕生お祝い費
  • 教育関係(粘土・工作・知育教材・アート教材費・のり・はさみ・粘土ヘラ・粘土・粘土板・粘土箱・カスタネット・お道具箱)

以上のものを1つずつ購入した合計:7,027円

教育関係は園指定のものとなるため100均などで安く買い揃えることはできません。

めぐ
めぐ

初めて社会にでた子どもたちが不安にならないようにみんな一緒のものを使うというということで不安感を少しでも取り除こうという意味なのかもしれないですね!

保育園や認定こども園でも教育関係は園指定のものだったとママ友から聞いたので、教材費としてかかるお金としては保育園や認定こども園と幼稚園を比較しても変わらないのかなと思います。

幼稚園はいくらかかる?幼稚園入園前にかかる制服代

幼稚園の制服関係としては以下のものになります。

  • 冬用制服・帽子
  • 体操服(ポロシャツ・ハーフパンツ・Tシャツ)
  • 外遊び用帽子
  • 名前札
  • 夏帽子
  • エプロンスモック
  • ナイロンバック
  • バス札、歩き札

以上のものを1つずつ購入した場合の合計:18,083円

ただ、洗い替え用が必要になるため、体操服のセットだけでも6,500円だったので、合計24,583円かかりました。

息子の通っている幼稚園ではエプロンスモックのみ園指定でなくても良いということだったのでエプロンスモック代だけでも抑えようと思い、安く買う方法を探しました。

エプロンスモックを安く買う方法についてはこちら幼稚園の入園準備品スモックはどこで買う?安く買う方法が知りたい!

その他に入園までに必要なものとしては以下の通りとなります。

  • 上靴、上靴入れ
  • 給食の時に必要なもの(マグカップ・ナフキン、スプーンフォークなどのセット・巾着袋)
  • 水筒
  • 水遊びグッズ(水着・フェイスタオル)
  • 雑巾
  • ビニール袋
  • 新聞紙
  • BOXティッシュ
  • ウエットティッシュ

上記のものは100均で揃えることも可能なので安く抑えたいという人は100均などで揃えるというのもいいかもしれません。

ちなみに私も100均で揃えました( *´艸`)

100均のナフキンは生地もしっかりしており、ナイロン素材なのでアイロンがけが簡単だったりと重宝しています。

幼稚園の費用は年収によって違う?無償化後、幼稚園入園後にかかる費用

幼稚園の保育料は年収によって変わることはなく一律となりますが、給食費が年収によって減免されることがあります。

岐阜市の幼稚園では、年収360万円未満の子どもやすべての世帯の第3子以降のこどもは副食費が補足給付されます

幼稚園に入園してからは保育料や保育料以外に給食費や保護者会費などが3年間毎月必要になります。

幼稚園に通った場合、年少、年中、年長と3年間ひと月あたり幼稚園の保育料や保育料以外にいくらかかるのか費用や内訳を表にまとめました。

項目年少年中年長
保育料28,520円28,520円28,520円
無償化減免額-25,700円-25,700円-25,700円
無償化適応後の保育料2,820円2,820円2,820円
バス代3,000円3,000円3,000円
教育費243円852円914円
給食費5,200円5,200円5,200円
保護者会費750円750円750円
雑誌(絵本)410円410円410円
ひと月あたりの平均11,423円12,032円12,094円
徒歩圏内の人や自家用車で送迎の人などバスを利用しない人はバス代は控除されます。
実際に入園してみると、無償化が適用されても保育料が全額は補助されなかったり、絵本代など保育料以外でもかかる出費が多かったです。
ただ、幼稚園のほうが遊具や遊びなど施設が充実していたり、教育についても保育園やこども園と比べると授業の回数が多かったりと学べることも多いので幼稚園に入園させたことを後悔はしていません。
共働き世帯やママもパートをしている家庭はこどもを預けられるこども園に入園するのもいいかもしれません。
ただ、専業主婦の家庭など1号で入園した場合、こども園の預かり時間は13時までとなり、ほとんどの人が2号の子と同様の時間まで預かり保育を利用しているので、預かり保育も合わせると毎月8,000円程の出費がかかります。
幼稚園と認定こども園の毎月払う金額を比較してみるとこのようになります。
幼稚園こども園
約11,423円約8,000円
下の子が年少で入園したら働きに出ることも考えていますが、1号で入園すると毎月支払う額の幼稚園とこども園の平均額をみると大きな差はでてこないのかな、と感じたので幼稚園を選択しました。

まとめ

幼稚園に通う際にかかる費用について紹介しました。

いままで親のそばで育ってきたというお子様は初めて社会に出る場所になるので幼稚園や保育園選びは悩みますよね。

私も息子を入園させるときは本当に悩みました。幼稚園に通わせたいけどお金がないし、実際にはいくらかかるのかも不安でした。

同じように幼稚園に通うといくらかかるのか不安に思っている人のお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました