愛知県豊田市で開催される第54回目豊田おいでんまつり2022が開催されることが発表されました!
どんな屋台が出店するのかお祭りの楽しみの1つでもありますが、豊田おいでんまつりでは日にちによって主な屋台の出店場所が異なるんです。
そこでこの記事では、豊田おいでんまつりの出店場所や時間、過去に出店したメニューについてまとめてます。
屋台の出店場所や時間などを知っておくことで、より豊田おいでんまつりを楽しむことができます。
2021年中止になってしまった分も、豊田おいでんまつりをたっぷり楽しみましょう♪
豊田おいでんまつりの穴場スポット6選!場所取りは何時からするのがおすすめ?
豊田おいでんまつり2022の屋台が出店する場所
豊田おいでんまつり2022では1日目のおいでん総踊りと2日目の花火大会と日にちによって主な屋台が出店する場所が異なります。
豊田おいでんまつり おいでん総踊りの屋台出店場所
豊田おいでんまつり1日目おいでん総踊りの屋台の主な出店場所は拳母神社周辺にいちばん多く屋台がでています。
ただ、屋台周辺はかなり混雑するため、混雑を避けたいけど少しだけ屋台の雰囲気を楽しみたいという人は「メグリアセントレ南側広場」や「コモスクエア北側部分」もおすすめです。
豊田おいでんまつり花火大会の屋台出店場所
豊田おいでんまつりでは1日目よりも2日目の花火大会のほうが来場者数が多くなるため、屋台の出店場所も増えます。
- 豊田スタジアム
- 八幡公園
- スカイホール豊田
豊田スタジアム
豊田おいでんまつり花火大会の屋台の定番となる場所が豊田スタジアムです。
せっかくなら屋台も楽しみたい!という人におすすめの屋台スポットです。
八幡公園
花火観覧の穴場スポットでもある八幡公園にも屋台が出店します。
八幡公園周辺で場所とりをする人におすすめの屋台スポットです。
豊田市総合体育館(スカイホール豊田)
豊田おいでんまつり花火大会の打ち上げ場所から少し距離がありますが、豊田市総合体育館周辺にも屋台が出店しています。
豊田スタジアムや八幡公園より混雑することはありませんが、お祭り気分を味わいたいという人におすすめの屋台スポットです。
1日目と同様、「メグリアセントレ南側広場」や「コモスクエア北側部分」にも屋台が出店されているので、混雑を避けたい人におすすめです。
豊田おいでんまつりの過去に出店していた屋台情報
豊田おいでんまつりに過去にどのような屋台や露店が出店していたのかについても調べてみました。
すると、食事・おつまみ系では、屋台の定番でもある玉子せんべいや串カツ、たこ焼き、イカ焼き、焼きそば、お好み焼き、フランクフルト、フライドポテト、から揚げ、枝豆などはもちろん、豊田市の名物でもある五平餅が出店されるなど地元ならでは屋台も出店していました。
このようなご当地の屋台が楽しめるのは嬉しいですよね!
デザート・スイーツ系としては、定番のバナナチョコや冷やしパイン、りんご飴、クレープ、かき氷、チュロス、冷凍フルーツ缶詰も出店していました。
そのなかでも、電球ソーダや光るわたがしなども販売されていましたが、完売で買えなかった人がいるほど人気で大行列ができていました。
電球ソーダはこのように通販でも購入できるようですが、単品で買おうとすると意外と値段するんですね…(;^ω^)
お祭りのときには夜空に映えるこのような光るグッズが売っている屋台を見つけるとつい買ってしまいますよね(笑)
豊田おいでんまつり2022屋台が出店する時間や混雑状況
豊田おいでんまつりの場所とりは朝6時に解禁されるので多くの方が朝早くから場所とりをしていますが、屋台の出店時間は大体17時頃からになります。
そのため、早い時間帯から場所とりをするのであれば持ち込みの食事や飲み物を準備しておくと安心です。
アウトドアワゴンならおやつなどの荷物や子供が疲れたときに乗ることができたりと便利ですよ♪
豊田おいでんまつりは市内全域で開催される「マイタウンおいでん」や総選挙を決める「おいでん総踊り」やフィナーレを飾る「花火大会」など連日豊田市内は活気と熱気であふれ、来場数は36万人にもなります。
そのため、豊田おいでんまつりでは屋台が約150店舗が出店しますが、お祭りが開催される時間帯が近づくほど屋台も混雑するので早めの行動がおすすめです。
豊田おいでんまつりの屋台出店前に食べたいメニュー
松丈
豊田市駅から約230mの場所にある松丈は豊田市内でも人気の老舗コロッケ屋さんです。
北海道男爵いもを使ったコロッケはサクサクで冷めても美味しいと評判です。
コロッケをテイクアウトして屋台がオープンする前にも地元の美味しいグルメを満喫するのもおすすめです。
コーヒー喜多町喜多琉&goheymochi喜多琉
コーヒー喜多町喜多琉&goheymochi喜多琉は豊田市名物でもある五平餅が人気のおしゃれなカフェ。
五平餅の味噌だれは「ゆず」「くるみ」「ジンジャー」「キムチ」と4種類から選ぶことができ、定番の五平餅とは一味違うおしゃれな五平餅を味わうことができます。
テイクアウトもできるので豊田おいでんまつりの屋台が出店される前にご当地グルメを楽しむのもおすすめです。
豊田おいでんまつりの基本情報
- 名称:第54回豊田おいでんまつり
- マイタウンおいでんの開催日程:2022年6月4日(土曜日)~7月17日(日曜日)
- おいでん総踊りの開催日程と時間:2022年7月30日(土曜日)17時30分~20時45分
- 豊田おいでんまつりおいでん総踊りの場所:名鉄豊田市駅東側エリア
- 豊田おいでんまつり花火大会の開催日程と時間:2022年7月31日(日曜日)19時00分~21時00分
- 豊田おいでんまつり花火大会の場所:豊田スタジアムを中心とした矢作川周辺
- 公式HP:花火大会 | 豊田おいでんまつり (oidenmaturi.com)
豊田おいでんまつり2022の屋台:まとめ
この記事では豊田おいでんまつりの屋台の出店場所や時間について紹介しました。
豊田おいでんまつりの楽しみの1つでもある屋台は17時から出店し始めるので場所とりをしてから少し時間があるので飲み物や食べ物の持ち込みをするのがおすすめです。
屋台が出店する前に地元の有名店グルメを楽しんだりとお祭りをたっぷり満喫しましょう!
コメント