管理栄養士と一流シェフが栄養バランスを考えられ、低糖質・高タンパクな美味しい食事を摂ることができる
しかし、量が少ないという口コミを見ると、このように不安になってしまいますよね。
この記事では、このような疑問や不安を解消するために、ナッシュの量は本当に少ないのか30代夫婦が食べてみた感想や足りないときの対処法についても詳しく紹介していきます。
ナッシュは弁当を実際に食べてみると、量が少ないと感じたものもありました。
しかし、高たんぱく質な食事やお肉・味の濃いメニューなどナッシュのお弁当だけでもボリュームに満足することができるメニューもたくさんありました。
ナッシュは、目的や好みに合わせてメニューを選ぶことができます。
なので、量が足りないかもと不安な方は高たんぱく質なメニューやお肉メニューを中心に選ぶことで満腹感を得ることができるはずですよ。
この記事では、ナッシュの量は本当に少ないのか30代夫婦が食べてみた感想や足りないときの対処法についても詳しく紹介していきます。
ナッシュ(Nosh)の量は少ないのか30代夫婦が食べてみた感想
まずは、ナッシュの弁当にはどのくらいの量のおかずが入っているのかを見ていきましょう!
ハニーマスタードチキンの内容量は1食あたり220g
ハニーマスタードチキンのお弁当の1食あたりの内容量は220gでした。
メインのハニーマスタードチキンの唐揚げは全部で4個、1個1個の唐揚げも大きく、ボリュームは満点!
ハニーマスタードチキンの下には野菜がたっぷり入っており、ハニーマスタードのソースが絡んでアーモンドやフライドオニオンの食感もあり、食べ応えは十分!
ご飯を必ず2杯は食べる旦那もハニーマスタードチキンのお弁当1個でお腹が満たされたと、ご飯1杯で満足できました!
副菜は、彩り野菜サラダにオクラとソーセージのソテー、キャベツマリネの3品が入っていましたが、1口分をお箸ですくっても、まだこんなに量が入っていましたよ♪
そのため、個人的には「量が少ない」と感じることはなく、ナッシュのお弁当だけでお腹いっぱいになり、大満足することができました!
内容量 | 220g |
カロリー | 462kcal |
たんぱく質 | 23.3g |
脂質 | 32.0g |
炭水化物 | 23.1g |
糖質 | 19.0g |
食物繊維 | 4.1g |
牛肉とごぼうの炒め煮の内容量は1食あたり213g
こちらの牛肉とごぼうの炒め煮のお弁当の1食あたりの内容量は213g
牛肉は合計5切れほど入っており、お肉1切れ1切れが大きく、食べ応えが十分ありました!
メインのおかずには、糸こんにゃくやごぼう、人参と具材がしっかり入っており、副菜にも大きなかぼちゃが入っていましたよ(*´▽`*)
副菜の揚げ入り切り干し大根、春菊の和え物もしっかりと量が入っていたので、ナッシュのお弁当とご飯1杯だけで十分満足することができました!
内容量 | 213g |
カロリー | 460kcal |
たんぱく質 | 15.6g |
脂質 | 19.8g |
炭水化物 | 24.7g |
糖質 | 19.8g |
食物繊維 | 4.9g |
ポムの樹監修オムライスの内容量は1食あたり207g
ナッシュのポムの樹監修オムライス弁当の1食あたりの内容量は207g
オムライスといってもご飯ではなく、中身は大豆加工品。
ふわっふわの大きなたまごが入っていましたが、メインがたまごと大豆加工品ということもあってか正直もの足りない。
副菜のカリフラワーのマリネにもカリフラワーが2切れ、かぼちゃサラダに入っているかぼちゃも小さめ、オクラのアヒージョに入っているチーズも量が少ないと感じました。
そのため、この日はナッシュの弁当だけで満足できなかったので、豆腐とスープを追加しました。
内容量 | 213g |
カロリー | 460kcal |
たんぱく質 | 15.6g |
脂質 | 19.8g |
炭水化物 | 24.7g |
糖質 | 19.8g |
食物繊維 | 4.9g |
海老のチリソースの内容量は1食あたり208g
こちらの海老のチリソースの1食あたりの内容量は208gでした。
メインの大きな海老が合計で5個入っており、ナスも大きくカットされているのでボリュームがありました!
副菜に入ってい絹揚げのカキ油も合計で2個入っており、1個が大きくて食べ応えが十分!
青梗菜の和え物やオクラの生姜醤油も1口分を箸ですくってもこのボリューム!
量がしっかりと入っていたので、お弁当だけでも十分お腹が満たされました。
ナッシュ(Nosh)の量に関するSNSの口コミ
ナッシュは本当に「量が少ない」「足りない」と感じる人が多いのか、量に関するSNSの口コミも見ていきましょう!
量が少ない・足りないという口コミは多い?
量が少ない・足りないという口コミは、男性に限らず、女性やダイエット中の方のなかでも感じる方もいました。
しかし、見た目は量が少ないと感じたけど、「味がしっかりしているから満足できた」「ナッシュの弁当とご飯だけで腹持ちした」という声がたくさんありました。
ナッシュ買ってるんだけど量少ないとか言って夫さんが食べてくれへんのがきちぃ〜
— ほ こ り (@dani_no_dani) July 3, 2022
毎回出前だと偏るしむつこいから嫌なので作るしかない〜!!!
さすがに産後は一汁三菜は諦めてるけど!一汁一菜かニ菜くらいに…ww
そういやずっと気になってたナッシュ始めたんよな🍚
— きょん🌸インテ一般人 (@kyon420) March 26, 2022
めちゃおいしい😳けど量少ない…けど作らんでいいし買いに行かんでいいの楽…ひぇ…😂まだたべ切ってない pic.twitter.com/fnCi0wp4yN
初めてナッシュ食べた
— 渡部義光 (@EMELIUM) April 24, 2023
ぱっと見量少ないかな……とも思ったけど、品数あるし野菜多いし結構満足感あるかな
これに汁物足せば一食分として十分なのかも
しばらく続けてみようかという気にはなってる
とりあえず荷物は目処が立って、明日で終わりそう。
— @げん (@gen_y1980) October 8, 2022
そして夜飯は、ナッシュで来たのをレンチン。
量少ないかなと思ったら、味がとてもしっかりしていてめちゃ満足
カーテンは明日午前に来るのを今日は簡易的なしのぎで我慢。
建築中のタワマンめ。誰もおらんのに高層階電気つけんくても良いやん pic.twitter.com/dZFNCONuLb
先週からナッシュ食べ始めてみて、量少ないのでは…?て思ってたのが意外とお腹いっぱいになるから今のところ良い感じ〜
— きまゆ (@dea_aerugo) October 2, 2022
お弁当としてそのまま職場に持っていけるのも良い
【四川風エビのピリ辛】
— 𝕪𝕦𝕦𝕔𝕒𝕞𝕤 (@yuucams) December 29, 2021
冷凍品なのでサクサク感は無いけど逆にトロトロした海老チリも良いかもと思ったし普通に美味しい。ミートボールは想像通り、シユマイは硬さあり(ちゃんと記載通りの分数レンチンはした)、量少ないかな?と思ったけど、これにご飯と合わせたら全然腹持ちした #nosh #ナッシュ pic.twitter.com/gsm2Hlb92p
ナッシュは解約縛りがないので、いつでも解約・停止することができます。
そのため、実際に食べてみて2回目を注文するかを以下のように判断することもできるので、気軽にお試しがしやすいというメリットもあります。
ナッシュが気になるという方はもいまなら合計3000円OFFで始めることができますよ♪
量が足りない・少ないという口コミの多いメニューは?
ナッシュの弁当のなかでボリュームが少ない・足りないという口コミが多かったメニューがこちら。
ボリュームが足りないと感じるメニューの多くが、ご飯付きのメニューでした。
ナッシュは、糖質を30g以下に抑えた低糖質・高たんぱくの弁当です。
なので、コンビニやスーパー、お弁当屋さんのお弁当と比べると、糖質カットされている分少ないと感じやすいです。
ナッシュは、ご飯が付いていないメニューが多いので、ダイエットが目的ではない方はご飯は別で用意して調整しましょう!
ボリュームに満足できたという口コミの多いメニューは?
一方、ボリュームに満足することができたのは、お肉系のおかずや揚げ物系のおかずが多かったです。
焼き餃子やハンバーグなど具材が大きいものはボリュームがあるので、満足感が得られやすいですよね♪
揚げ物系もお腹にしっかりと溜まるので満足感が得られやすいメニューなのでおすすめです。
ナッシュの弁当の量が足りない・少ないと失敗しないコツ
ナッシュの弁当の量が足りない・少ないという失敗しないコツがこちら。
ナッシュは目的に合わせてメニューを並び替えることもできるので、メニューが選びやすいというの大きなメリットもありますよ♪
詳しく紹介していきますね♪
たんぱく質の多いメニューを選ぶ
たんぱく質を多く含む食事は、脂肪になりにくく、満腹感を得られやすくする効果があります。
なので、高タンパク質のメニューは、たとえ量が少ないと感じたとしても実際に食べてみると、満腹感を感じやすいです。
高たんぱく質のメニューの選び方がこちら。
- を開き、「メニューを選択する」をタップ
- 「並び替え」→「たんぱく質」を選択
- たんぱく質の多い順に並び替え完了です
ここからさらに、「牛肉」「豚肉」「鶏肉」…タブがあるので好みに合わせて絞りこむことができますよ♪
カロリーが高いメニューを選ぶ
カロリーが高いメニュを選ぶことでボリュームに満足することができますよ。
というのも、ナッシュは、メニューによってカロリーに差があります。
例えば、カロリーの少ない・焼きさばかやくごはんのカロリーをみてみると、195kcal。
一方で、カロリーの高いメニュー・回鍋肉のカロリーは514kcalでした。
カロリーが高いメニューは、ボリュームが足りないと感じにくい分、満足感が得られやすいのでおすすめです(*´▽`*)
カロリーが高いのメニューを選ぶやり方がこちら。
- を開き、「メニューを選択する」をタップ
- 「並び替え」→「カロリー」を選択
- カロリーの低い順に並び替え完了です
ここからさらに、「牛肉」「豚肉」「鶏肉」…タブがあるので好みに合わせて絞りこむことができますよ♪
メニューの写真をチェックする
メニューの写真をタップすると、メニューを実際にナッシュのお弁当に詰められた写真を確認することができます。
実際お弁当に入った量を見た目でも確認することができるのでメニュー選びに失敗する可能性は低くなりますよ♪
レビュー・口コミをチェックする
ナッシュのメニュー欄を開くと、実際にその料理を食べた人のレビュー・感想を見ることができます。
Twitterやインスタなどからにも口コミをみることができるので、気になるメニューを見つけたときには「ナッシュ ハンバーグ」などと検索してみるのもおすすめです。
ナッシュの弁当だけでは足りないときの対処法
ナッシュの弁当だけでは足りないときの対処法がこちら。
ナッシュのスイーツやパンを食べる
ナッシュは、お惣菜だけでなく、スイーツやパンを一緒に食べるのもおすすめです♪
スイーツやパンも低糖質なので、食べても罪悪感がないのが嬉しいですよね(*´▽`*)
ご飯を食べる
ナッシュの弁当と一緒にご飯を食べることでより満腹感を得ることができますよ♪
ご飯を控えたいという方は、玄米やこんにゃく米に変えるのもおすすめです。
ゼンライスのこんにゃく米は、味、食感、匂いなどといった違和感がないと口コミでも人気で、普通の白米に比べてカロリーも糖質も約40%以上カットすることができるので罪悪感なく食べることができますよ。
スープやみそ汁を追加する
食事を準備するときは、「一汁三菜」と耳にすることも多いですよね!
おかずはナッシュだけですべて補うことができるので、スープやみそ汁などを追加することで見た目も豪華になって、お腹も満たすことができますよ。
そのまま出せるおかずを追加する
それでも量が少ない・足りないと感じるときには、豆腐や納豆、はんぺんなどそのまま食べることができるおかずを1品追加しましょう!
そのまま食べることができるおかずなら調理をする手間も省けるので、いつでも食べられるように常備しておくと安心ですよ。
ナッシュは量が少ない・足りないのか30代夫婦が食べてみた感想まとめ
この記事では、ナッシュは量が少ない・足りないのか30代夫婦が食べてみた感想を紹介しました。
ナッシュの弁当を実際に食べてみると、お肉メニューや味がしっかりとついているメニューは、ボリュームに満足することができました。
一方で、大豆加工品や魚料理などメニューによってはボリュームが少なく、もの足りないと感じることがありました。
しかし、ナッシュは好みに合わせて自分でメニューを選ぶことも、いつでも解約・停止することもできます。
そのため、実際に食べてみて2回目を注文するか判断することができますよ。
ナッシュは、あなたが重視したいポイントに合わせてメニューを選択することができます。
量・ボリュームを重視したいという方は、ぜひお肉のメニュー、炭水化物の多いメニューのなかから選んでみてくださいね。
ナッシュは低糖質・高たんぱくな食事を摂ることができますが、メニューによっては量が少ない・足りないというものもあります。
しかし、ナッシュは目的に合わせて自分でメニューを選ぶことができます。
ボリュームを重視したい人は、以下のポイントでメニューを選んでみてくださいね♪
コメント