幼稚園探しはいつからどうやって始めたらいいのかと悩みますよね。
特に早生まれの子の場合、4歳になってからの入園となる子に比べると差がでてしまうので、何歳から入園するのかや三年保育にするのか二年保育にするのか悩みますよね。
我が家も息子が1月生まれ、娘が2月生まれと2人とも早生まれで、4月にお誕生日を迎えた子との成長をみると同時期に入園して大丈夫かなと不安に感じていました。
しかし、自宅で学習するのも難しいと感じたので三年保育を選択しました。
実際に入園してみると、4月生まれの子でも初めてママから離れて泣いている子もいたり、体の成長や言葉の発達などが違っても早生まれの子とか関係なく、不安な気持ちはみんな一緒なんだなと感じました(*^-^*)
幼稚園探しはいつからどうやって行えばいいのかや早生まれの息子や娘の体験談も含めて三年保育で入園するまでの幼稚園探しの手順やスケジュールを紹介します。
早生まれの子の幼稚園探しはいつからどうやって始める?
幼稚園はほとんど1歳からプレ幼稚園が始まるので1歳から探し始めたほうが考える時間に余裕をもって決めることができます!人気のある幼稚園だと1歳から探し始めないと願書すらもらえない、という場所もあるようなので注意が必要です!
早生まれの子は1歳になったばかりになるので行ってもあまり遊べないし、と考える人もいるかもしれません。ただ、子どもは雰囲気だけでも体験したり、親目線で幼稚園を体験して候補に入れるかの判断をする形でもいいかもしれません。
幼稚園選びのときにみるべきポイントについてはこちらの記事で紹介しています。
園にもよりますが室内でおもちゃで遊ぶだけという園だったり、先生と手遊びだったり紙芝居をしたりと1歳になったばかりでも雰囲気など楽しめると思います♪1歳になったばかりで参加した娘も音楽に合わせて首を振ったりと笑顔で楽しんでいました。
園での生活が体験できると刺激にもなって幼児教育にも良さそうですよね!
私も1人目の時は、1歳からプレ幼稚園が始まっていることを知らず2歳の入園願書締め切り間際に知りましたが、それでも幼稚園に入園することができました。
ただ園によっては2歳からプレ幼稚園が始まる園もあったり、1歳児のクラスと2歳児のクラスと分けて行っている園、1歳~2歳と合同で行っている園もあります。
岐阜市の場合、7月には願書提出時期となるので7月以降のプレへの参加は幼稚園に願書を提出した子のみが参加できるようになっています。他の地域では10月が多い印象でした。
1歳からプレに参加をすると月に1回~2か月に1回程で1年間参加できるのでじっくり決めることができますし、1歳からのほうが気軽に参加できるのも特徴です♪
どうしても先生たちから積極的に勧誘を受けるのはどうしても2歳の子のママたちになってしまいますもんね(;^ω^)
ただプレに参加するのは予約制となっていることがほとんどで、有料のところもあれば無料で行っている園もあるので、園のホームページで確認してくださいね。
ちなみに岐阜市の幼稚園はほとんどの場合、無料で行っています♪
補足:早生まれの子が幼稚園に入園するのは何歳から?
遅生まれの子が3歳になると、あれ?うちの子もう入園する年になる?と焦りませんか?
我が家も早生まれの子なので幼稚園に入園する時期って2歳のとき?3歳?とわからなくなってきてしまいました(;^ω^)
早生まれの子が3歳になってすぐに入園という考えで大丈夫かと思います。
例えば、息子の場合2018年1月生まれなので、3年保育だと2021年度に入園となり、年少の対象年度は2017年4月2日~2018年4月1日までの子が対象になります。
一方2年保育を選んだときは、同じように息子の生まれ年号で例えると2018年生まれなので2022年度から入園する形となります。
早生まれの子が3歳に入ってすぐ入園なのに対し、遅生まれの子は4歳にすぐになるという…わかりにくいですかね?
早生まれの子の場合、2021-2018=3という風に年号で覚えるとわかりやすいかもしれませんね(*^-^*)
早生まれの子が1歳(4月1日時点の年齢)になったら始める幼稚園探しの手順やスケジュール
早生まれの子が3年保育で入園するためには1歳のときから幼稚園探しをする、と先ほどお伝えしましたが、1歳になったら始める手順やスケジュールを紹介していきます。
5~7月頃 | プレ幼稚園受付開始 |
9月~2月 | 月1回から2か月に1回のペースでプレ幼稚園(随時予約受付) |
3月 | 次年度もプレ幼稚園に参加するかを決める |
早生まれの子が1歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:5~7月頃
1歳児と2歳児とプレ幼稚園を分けて行う幼稚園の場合、第一回が開始は2歳児のプレ幼稚園よりも若干遅く、5月~7月に第一回が開始されることが多いです。
早生まれの子は1歳になったばかりですが、4月1日になった時点からになるのでプレに参加することもでき、最初の内容としては手遊びなど簡単なものだったりするので参加しやすいのではないかなと感じました。
もし候補に挙げている幼稚園があればホームページなどをみて確認してみるといいですよ(*^-^*)
早生まれの子が1歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:9月~2月頃
第一回が5~6月頃に行われてからは月に1回から2か月に1回のペースで1年間実施されます。
プレ幼稚園の内容のとしてはリトミックだったり、手遊び、体操などといった内容でした。
娘も2月生まれと早生まれなので体操とかリトミックなど参加できない内容もありますが、雰囲気を体験したりできる動きを真似たりと楽しそうに遊んでいました(^^♪
子どもって音楽遊びとか音楽がなっているだけで楽しそうにしますよね♪
早生まれの子が1歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:3月
次年度の2歳児プレ幼稚園も参加するか決定をします。
翌年の2歳児コースを受けるか1歳児からのプレ幼稚園に1年間参加してみて幼稚園選びの候補を1つに絞っていくほうがいいかもしれませんね(*^-^*)
ただ、願書申し込みをするまでの期間だけでもプレ幼稚園に参加してじっくり決める、という方法を選ぶママも多かったですよ。
娘も現在2か所の幼稚園のプレに参加していますが、1歳児のうちにお兄ちゃんと一緒の幼稚園にするか、娘にあった幼稚園選びをするか見極めて2歳児のプレ幼稚園に参加をするか決めようと思っています。
早生まれの子が2歳(4月1日時点の年齢)になったら始める幼稚園探しの手順やスケジュール
2歳からのプレ幼稚園への参加は1歳児よりも早い4月から開始することが多いと思います。早生まれの子も2歳になったばかりになりますが、4月1日になった時点からになるので同じようにプレに参加する形となります(*’ω’*)
息子の場合、2020年から流行している感染症対策の影響でプレ幼稚園がほとんど中止になったりもしましたが、表の流れに沿って実施する予定だったそうです。
4~6月 | 入園見学説明会
プレ幼稚園開始 満3歳になった子は入園も可能 |
7月1日 | 願書提出 |
7月~ | 願書提出した子対象のプレ幼稚園開始 |
11月 | 合格発表
制服の採寸や道具の購入 |
1~2月 | 入園までに準備するものを説明 |
3月 | クラス名や入園準備品の名前書き |
早生まれの子が2歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:4~6月頃
年少さんが入園して落ち着いた頃に入園見学説明会が始まるかと思います。
プレ幼稚園も開始されますが、幼稚園の場合は年少クラスより下のクラスがあり、3歳になった誕生月の翌月から入園することができます。
息子は1月が誕生月なので早生まれで1~2か月程しか通えないため入園はしませんでしたが、3歳になった時点で幼児教育無償化の対象となるので実質負担額は減りますよ(*^-^*)
息子が通っている幼稚園では3歳になった時点で入園した子たちもプレ幼稚園の時間帯にママが幼稚園に来て、プレ幼稚園を一緒に体験して終わったら教室にまた戻る、という参加方法もありました。
早生まれの子が2歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:7月1日頃
他の地域では10月に願書提出という幼稚園もあるようですが、岐阜市では7月1日が例年願書の提出日となっています。
保育園や認定こども園の入園願書時期は10月になり、こども園の入園見学説明会に参加できないまま願書提出になるので迷う人も多いと思います。
こども園の入園も検討している人はこども園でもプレがあったり、園庭開放があったりもするので参加してみるのもいいと思います。電話などでお問い合わせをすれば事前に簡単に説明を受けることもできるようです。
私もこども園の入園も考えていたので、6月頃に近くのこども園に連絡をして説明を受けました(^^♪
やっぱり悩んでいることを解決してから願書提出したいですよね(*^-^*)
早生まれの子が2歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:7月以降
7月からは願書を提出して、幼稚園に入園する予定の子のみが対象となったプレ幼稚園が始まります。
プレ幼稚園の内容としては誕生月のお誕生日会やリトミック、体操、英語、クッキングなどといった幼稚園に入園後にも行われる内容のものが多かった印象でした。
実際は中止になったものがほとんどでしたが・・・( ;∀;)
早生まれの子が2歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:11月頃
11月頃に幼稚園の合格発表がありますが、プレ幼稚園に通っていた子や在園児のいる子はほとんどが合格という状況でした。
プレ幼稚園が終わった後、今後の予定の説明があったり、制服の採寸や入園後に使う道具などといった一式も購入しました。
息子の通う幼稚園では幼稚園のスモックもありましたが、市販品を購入してもいいという園だったので自由に選ぶことができました。幼稚園で購入するものは値段が高めなのでできれば安く抑えたいですよね(;^ω^)安く買う方法が知りたくて調べた時の記事はこちらで紹介しています♪
園によってかもしれませんが体操服など園指定のものは全サイズ試着が可能だったので、試着もしましたが、先生曰く「3年間使用するものになるので120のサイズを買われる人がほとんどです」といわれ、年少で着るには大きいけれど120のサイズで購入している人がほとんどでした。
私も120で購入しましたが、ダボっと着ていますがズボンがずり落ちてくるようなこともなく、服も下着が見えてしまうなどといったこともなく着ることができています。
早生まれの子が2歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:1月~2月頃
注文した制服や入園後使用する道具一式を受け取り、内容がそろっているのかの確認作業があります。そして、入園するまでに準備品などの説明があるので幼稚園規定サイズで制作するものがある場合はこのときに伝えられます。
入園準備品は手作りで準備がしたいというママもいると思いますが、サイズなど幼稚園によっては決まりがある場合があるので早くから取り掛かってしまうとサイズが合わないなんてことになる可能性もあるので注意が必要です。
入園前ギリギリでの発表になってしまいますが、私は作る予定はなかったので事前に確認はしませんでしたが事前に確認すると例年の決まりはある程度教えてくれるのかもしれません(*’ω’*)
ギリギリに取り掛かりたくないという人は事前に確認するのもいいかもしれませんね!
早生まれの子が2歳になったら始める幼稚園探しの手順&スケジュール:3月頃
3月になるとクラス名やバスの順番やお迎え時間などがわかり、いよいよ名前書きが始まっていきます( ^ω^)・・・
道具や身に着けているものに名前を書いたり、その他にもクラス名やバスの名前を記入しなければいけないため、かなり細々としたものまで記名が必要になるのでお名前シールやお名前スタンプを活用すると簡単に行えますよ♪
ただ、防水加工のものでも名前が徐々に消えたり、はがれたりしてしまうので補強としてセロハンテープを上から貼ると長持ちします!
まとめ
今回は幼稚園探しはいつから始めるのかや早生まれの子が三年保育で入園する幼稚園探しの手順について紹介しました。
息子の通っている幼稚園で行われたスケジュールでの説明になっているので地域によっては内容にズレがあるかもしれないので、プレ幼稚園のスケジュールや願書の提出日などは希望する幼稚園のホームページでチェックしてみてくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)