看護師ママとして復帰しようと考えると気になるのが
看護師ママはどんなタイムスケジュールで動いているの?
ではないでしょうか?
私も看護師ママとして育休明けでフルタイム勤務が本当に自分にできるのか不安でいっぱいでした。
看護師ママのフルタイムでの育休明けでの復帰当初は想像以上にきつい!つらい!帰れない!のオンパレード…。
しかし、タイムスケジュールをルーティン化したことで共働き+核家族の我が家でも乗り切ることができたんです。
この記事では看護師ママの私のタイムスケジュールやルーティン化して家事の時短術についてまとめました!
このブログが育休明けで復帰しようと考えている看護師ママや妊娠中の看護師さんたちの参考に少しでもなってもらえたら嬉しいです。
看護師ママの私のタイムスケジュール!
看護師ママのお休みは不定休、パパは土日休みという人は多いのでないでしょうか?
家族の協力があっての子育てと看護師の両立ですが、核家族・共働きだからこそより夫婦で協力し合うことが大切です!
そのため、パパが仕事(ワンオペの日)とパパがお休みの日と2種類のタイムスケジュールを紹介していきますね
看護師ママのタイムスケジュール パパが仕事(ワンオペ)の日
では、さっそく看護師ママの私のタイムスケジュールを紹介します。
- 6:00起床
掃除、ママの朝食と出勤準備
- 6:30子供たち起床
子供たちの朝食、おむつ交換、着替え
- 7:30出勤
- 8:10子供たちを院内託児所へ預け、仕事開始
- 17:50仕事終了、院内託児所へ子供たちのお迎え
- 18:35帰宅、夕食の準備
- 19:00夕食⇒片付け⇒お風呂
- 20:00子供と過ごす時間
- 20:30歯磨き⇒洗濯のスイッチON⇒寝かしつけ
- 21:00子供たちが就寝後、洗濯物を干す
- 21: 10パパ帰宅⇒部屋の片づけ⇒炊飯予約⇒自由時間
- 23:00就寝
具体的な家事時短術などについてはのち程詳しく解説していきますね!
そして、パパがお休みの日はどのように協力してもらっているのかを紹介します。
看護師ママのタイムスケジュール パパがお休みver.
パパがお休みの日の看護師ママのタイムスケジュールはこのようになっています。
- 6:15起床
掃除、ママの朝食と出勤準備
- 7:00子供たちの起床
朝食、おむつ交換、着替え
- 7:40子供たちを職場の託児所へ預け、出勤
- 8:00仕事開始
- 17:30仕事終了+子供たちのお迎え
- 18:30家族揃っての夕食
- 19:00子供とパパでお風呂の間に片付け
- 19:30ママのお風呂
- 20:00子供と過ごす時間
- 20:30歯磨き⇒洗濯機のスイッチON⇒寝かしつけ
- 21: 00子供たちが就寝後、洗濯物を干す⇒炊飯予約⇒部屋の片づけ
- 23:00就寝
このようにパパがお休みの日には以下のことをしてもらっています。
- 夕食の準備
- 子供たちのお風呂
パパが休みの日は夕食の準備はパパがするってとっても助かりませんか?
でも、旦那は独身時代を実家で過ごし、自炊をしたことがない超料理初心者…。
そんな料理超初心者のパパでも夕食の支度ができるようになった理由は食材宅配サービスを利用したからなんです!
我が家が日々のルーティン化していることや家事の時短術について紹介しますね(^^)
看護師ママがタイムスケジュールをこなす秘訣はルーティン化+家事を時短すること!
看護師ママがタイムスケジュールをこなす秘訣はいかにルーティン化+家事を時短することだと思います。
具体的なルーティン化された家事の時短についてや我が家で欠かせない食材宅配サービスについてレビューしていきます!
食事の支度をルーティン化して時短
看護師ママが一番大変なことが食事の支度だと思います。
実はパパだけでなく、私も料理が大の苦手なので元々献立を考えたり、料理の手際も悪いこともあって時間がかかっていたんです…。
育休明けでの復帰で仕事から帰ってきてからの食事の支度はさらに精神的にも体力的にもきつい!つらい!
そして、パパがお休みの日は食事の準備ができたら
子供と過ごす時間をとることができる!という思いが一致し、朝ごはんはルーティン化したメニュー、そして夕食は食材宅配サービスを利用して主に家事を時短をしています。
朝ごはんはルーティン化されたメニュー
小さな子供がいると、気分によってパンといったり、ご飯といってグズることってないですか?
そのため我が家では朝ごはんはパンとご飯の両方を用意するために前日の夜に1日分の炊飯予約をするようにルーティン化しています。
前日の夜に炊飯予約をすることはメリットがたくさんあるんです!
- 子供が朝からグズる心配がない
- 炊飯予約を忘れる心配がない
- 帰ってきてすぐに食べれる
育休復帰当初は、出勤前に炊飯予約をしていたんですが、炊飯スイッチの入れ忘れがあったりバタバタしてしまうので忘れがちになるんですよね…。
そこで前日の夜にスイッチを入れるようにルーティン化したことで朝ゆとりがもてるようになりました。
かといって、看護師ママの朝は大忙し!
食べさせる余裕もないので子供が自分で食べられるものをルーティン化するのが一番だと思います!
ルーティン化された我が家の子供たちの朝ごはん
- アンパンマンのスティックパンまたは一口サイズのふりかけおにぎり
- ウインナー
- バナナ
- ヨーグルト
すべて出すだけ…(笑)
我が家ではこのようなメニューになっていますが、つかみ食べができるものや子供の大好物なら自分で食べると思うので食べるものをルーティン化することがおすすめですよ(*^-^*)
夕食(夜ご飯)は食材宅配サービスを活用して家事を時短
看護師ママは委員会や勉強会、病棟会、残業など定時で帰れないことが多く、帰ってきてから料理を作ろうと思うと精神的にも体力的にも大変ですよね。
さらに、私の場合、元々料理が苦手なのでご飯の支度をすることが看護師ママとして復帰するときの最大の悩みでした。
毎日今日のご飯は何にしよう、子供のご飯が取り分けができるメニューは何があるかな、と調べたり、考えることも時間がかかっていたんです。
育休明けでの復帰当初は献立をルーティン化したり、作り置きをしたりと頑張ってきましたが、子育てと看護師の両立をしながらはつらい!きつい!のオンパレードでした…。
そこで取り入れたのが、こちらの食材宅配サービスです。
普段の夕食はヨシケイの夕食ネットを活用
ヨシケイの夕食ネットのなかのカットミールは食材がカットされているので面倒な下ごしらえがないので、10~15分で2品も料理が完成するんです!
だから、料理が超初心者の旦那でも仕事から疲れて帰ってきた後でも作れる!
そして、大人の食材を使った離乳食レシピもついているので毎日大人と同じものが食べられるというメリットもあるんです!
さらにヨシケイのすごいところは
- 登録料や配送料が無料
- 頼みたいときに必要な分だけ注文ができる
- 毎週カタログが届き、好きなコースを選べる
とはいっても初回は半額で試すことができますが、2回目以降は高くなるので高いし贅沢だからずっとは難しいと考えていました。
しかし、家計簿をみてみたら、買い物に行く回数が減ったことで毎月の食費が安くなったんです!
ただ、我が家の場合、買い物に行くとお菓子やお惣菜、期間限定商品を見つけてはかごにいれていたことも原因ですが…。
ただ、買い物に行く手間や料理をする手間を時短することで子供との時間が確保できるというメリットは大きいと実感しています。
初回は5日間のお試しキャンペーンで1食あたり300円で試すことができるので便利さを気軽に体験しやすいのも嬉しいですよね!
もちろんお試しだけで辞める人も多いみたいです。
働くママを応援!ヨシケイのカットミールお試しキャンペーン実施中
病棟会など遅くなった日は三ツ星ファームを活用
次に紹介するのが冷凍宅配惣菜弁当の三ツ星ファームです。
委員会や研修、病棟会、残業などで遅くなった時や子供が体調不良、機嫌が悪い時には冷凍惣菜宅配弁当の三ツ星ファームに助けられています。
ヨシケイにも冷凍弁当サービスがあるんですが、料理は苦手だけど味にはうるさい旦那は価格よりも味を重視したい!という希望が強かったんです。
以前はNOSHナッシュを利用して食べていたんですが、
三ツ星ファームはナッシュよりも美味しい
と口コミをみて、気になって食べてみたんです。
食べてみると今まで食べた中でも一番美味しい!と旦那も私も大絶賛!
冷凍惣菜といわれなければわからないほどしっかり味付けがされているんです!
ちなみにこちらは我が家のおすすめはマンゴー酢豚です!
味付けに満足ができて栄養バランスも考えられた食事
そして塩分も2.5g以下に調整されているので安心して子供たちと食べることができます。
冷凍惣菜宅配弁当が常に冷凍庫にストックされているので、途中でスーパーなどに寄ることなくすぐに帰れるのでかなりの時短になっています!
帰る途中に子供たちを連れてスーパーやお弁当屋さんによるのも大変だった…。
お腹を空かせている子供たちを待たせることもなくすぐに食べさせることができるのが便利!
我が家が実際に食べて本当に美味しかった冷凍宅配惣菜弁当サービスランキングはこちら
掃除の時短
掃除は朝起きたとき子供が一緒に起きなければ、起きたとしても子供が機嫌が悪くない時はする!と決めています。
朝掃除することはメリットがたくさんあるんです!
・部屋が散らかっていないので掃除機をかけやすい
・夜の間にホコリが床に落ちてくるので効率的
掃除機は、我が家ではダイソンのコードレス掃除機を愛用しています。
いままでコード付きの掃除機を使っていたので、コードレスに変えたことで部屋の掃除をするたびにコンセント差し替える作業がなくなったのでストレスフリーになりました!
この掃除機1つでハンディタイプにも布団クリーナーにもなるので車の中も布団も簡単にお掃除ができるのも便利なポイントです!
掃除をする手間も減って時短になりました。
その後、部屋が散らかるのはあっという間ですが…。
主にリビングを掃除して、脱衣所、廊下、階段とかけながら2階にあがって子供たちを起こしに行けば掃除しながら子供を起こすこともできます。
食洗器を使って後片付けの時短
子供との時間の確保を優先するために必要な経費と判断して、我が家ではビルトイン食洗器を導入しましたト
朝から1日のうちに使った食器類やフライパンなどといった調理家電をまとめて食洗器に投入して1日1回まわしています。
食洗器は高熱洗浄と除菌効果もあるので、安心して使うことができ、家事も時短できています
洗濯の時短
我が家では洗濯は寝かしつけをする直前にまわしています。
そして、子供たちが寝た後、洗濯物を部屋干し
(天気がいい日にはタオル類だけ外に干しておくこともあります)
部屋干ししておいた洗濯物はたたみません !!
1歳、2歳と小さな子供がいると綺麗にたたんで収納したとしても、引き出しのなかを漁ったり、服を放り出されるはあるあるではないでしょうか?( ;∀;)
綺麗にしまってもぐちゃぐちゃにされるなら最初からぐちゃぐちゃでもいい!と割り切って洗濯かごからだして使っています(;^ω^)
まとめ
看護師ママのタイムスケジュールやルーティン化した家事の時短術などについて紹介しました。
看護師ママは委員会や勉強会、研修、病棟会、残業など時間外の勤務も多く、フルタイムで復帰できるのか悩む人も多いと思います。
核家族や共働きであればより夫婦で分担して協力し合わないとママ一人で全部は負担が大きすぎます。
優先したいことや家族で分担、協力し合うことを決めた上で働き方を考えなければいけないかなと思います。
私も育休明けで看護師として復帰しましたが、働き方を見直したことで子供との時間を優先することができました。
なにを優先したいのかを見直して、転職や復職について少しでも考え始めたなら無料相談をしてもいいと思います。
私も看護のお仕事で無料相談をし、子供どの時間を優先する解決策を一緒に探してもらいました。
看護のお仕事の私の口コミやネットでの評判はこちらで詳しく紹介しています
あなたの答えが見つかることを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。