幼稚園や保育園で使うスモックのサイズの選び方は大きめで本当にいいのか悩みますよね…。
スモックのサイズが大きすぎた場合はサイズ直しをすることもできますが、サイズ直しをしてから大きくしたときのデメリットもあるんです…。
そこで、この記事ではスモックや体操着など制服の採寸のときに幼稚園の先生、先輩ママたちに教えてもらいながらサイズ選びをした現役幼稚園ママである私が
- スモックのサイズの選び方は大きめで本当にいいのか
- スモックが大きすぎたときサイズ直しから大きくしたときのデメリット
- スモックは洗い替えを含めると何枚必要なのか
について紹介していきます。
このブログで入園前の不安が少しでも解消できたら嬉しいです。
スモックのサイズの選び方は大きめがいい?洗い替えを含め何枚必要だったか解説!
子供が年中、年長になったときどのくらいまで成長しているか予想ができないからこそ幼稚園や保育園のスモックや体操着など制服のサイズの選び方はどうしようかと悩みますよね…。
息子が通っている幼稚園では園生活で主に使うスモックと通園のときに着る制服のスモックとあったので、サイズ選びをそれぞれどのようにしたのかについて紹介しますね!
スモックのサイズの選び方①園生活で主に使うスモックはぴったり~少し大きめ
息子が通っている園では制服のスモック以外にこのような用途で使うスモックを各自で用意してください、と入園前に案内がありました。
- 絵の具や粘土、お絵かき、外遊びなどのときに使う活動用スモック
- お給食のとき用の食事用スモック
スモックのサイズを選ぶ基準としては、あまりぴったりのサイズを選んでしまうと、すぐにサイズアウトしてしまったり、自分で着脱がしにくいというデメリットもあります。
そして逆に大きすぎると、遊ぶときの邪魔になったり、どこかにひっかけてしまい怪我の恐れもあるデメリットがあり、なにより伸び伸びと遊んでほしいからこそ動きにくいと困りますよね…。
それに、絵の具や粘土や泥、食べこぼしなどですぐに汚してしまうので洗い替えも必要だったり、汚れがひどいときには買い替えも必要になるのであまり大きすぎるものを選ばずに少し大きめを選ぶのがおすすめです。
なので、90㎝くらいだった息子にはスモックのサイズは100と少し大きめの長袖タイプ、袖がゴムになっているものをそれぞれ2枚ずつ用意しました。
スモックはこのように撥水加工がされているものや速乾性があるものを選ぶと夕方洗濯しても朝には乾いているので便利ですよ♪
幼稚園や保育園のスモックはどこで買ったらいいの?という方にはイオンや西松屋など売っている場所の紹介はこちらの記事でしています。
息子が通っている園では活動用スモックは毎週末に持って帰るのが基本、汚れがひどい時にはその都度持ち帰りと説明があったので2枚用意しましたが、ほとんど週末に持ち帰ってくるので2枚もいらなかったかなと感じました。
ただ、食事用スモックは毎日持ち帰ってくるので洗い替え用として2枚用意しておいて正解だったと感じています。
園生活で使うスモックは少し大きめなんですが、制服のスモックのサイズも同じように少し大きめを選ぶと後悔してしまう可能性もあるので詳しく解説していきますね!
スモックのサイズの選び方①制服のスモックは3年間着れるように120と大きめ
我が家の早生まれの息子は当時2歳、身長は88㎝、体重は13㎏と小柄でしたが、制服のスモックも袖にゴムがついているものだったのでサイズの選びには悩みましたが、先生の助言通りにして120と大きめのスモックは1枚購入しました。
そして、幼稚園の先生や先輩ママ、他のママからこのようなアドバイスがあったことも決め手の1つでした。
- 制服のスモックは通園のときやバスを待っている間、集合写真を撮るときなどにしか着用しない
- 冬の時期はスモックの下に服を着こむので大きめのほうがいい
- 3年間着られるサイズの平均が大体120くらい
- 110で購入した子のなかには年長のとき窮屈になっている子もいる
- 30㎝以上大きくなる子はまれ
- 遅生まれの子や大きめの子は130または140を選択する子もいる
- 買い替える人はほとんどいない
なので、息子が通っている園では制服のスモックはそんなに汚れないので週末に洗濯をしているので洗い替えは必要ないかな、と1枚にしました。
もし息子が通っている園と同じように園生活用のスモックに着替える園であれば制服のスモックは大きめを1枚の購入でも大丈夫だと思います(*’ω’*)
制服の試着会があるときやプレ保育などのときにどういったとき、どういった用途でスモックを着るのか一度先生に聞いてみることもサイズ選びや何枚必要なのかの参考になりますよ。
わたしは3年間着るつもりで120と大きめのサイズを選択しましたが、ママによっては考え方も違います。
なかには120を勧められたから120を買ったのに卒園の時も大きいままで「先生や他のママに騙された…」と感じているママもいました。
でも、幼稚園の先生も平均して「120がおすすめです」と伝えているので、自分の子供が年長になったとき120がぴったりサイズに絶対になるという保証はありません…。
息子が通っている園でも「買い替える人はほとんどいません」と先生が言われていましたが、買い替える人は買い替えています。
なので、買い替えることを前提に子供のサイズに合わせて選びたい方は子供のサイズに合わせて選び、3年間使いたい方は平均の120を選ぶのがベストだと感じます。
それぞれの家庭によって考え方はそれぞれなので、後悔のないように選択することが一番だと思います。
ちなみに、保育園や幼稚園指定のスモックはみんな同じものを着ているので自分のものがどれかわからなくなってしまう可能性があるのでワッペンなどで目印をつけてあげるのもおすすめですよ(*’ω’*)
スモックのワッペンの位置はどうする?についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
制服の試着のときにあまりにもぶかぶかだと可哀そうと思うかもしれませんが、年少さんのうちはみんな同じようにぶかぶかのスモックを着ているので、年少さんらしくて可愛かったですよ(´艸`*)
年少のとき88㎝しかなかった息子ももうすぐ年中になる息子は100㎝まで急成長!
入園式のときはダボダボで大きすぎないかなと心配していましたが、いまではほぼぴったりサイズの大きさになりました( ゚Д゚)
それに、スモックのサイズが小さくなったときに大きくするのは難しいけど大きめにしておけば、袖を詰め、大きくなったら長さを戻すなど子供サイズ直しができるから、という理由で大きめを選択しているママもいました。
裁縫が苦手な私には無理…と思っていましたが、手芸が苦手な人にもサイズ直しが簡単にできるこんな便利アイテムもあるみたいです(*’ω’*)
ただ、スモックのサイズ直しのデメリットも耳にしたので、後ほど紹介しますね!
3年間使うつもりでスモックのサイズ選びを大きめにして裾や袖を詰めることを考えているママもいると思うので大きくしたときのデメリットを紹介しますね!
スモックが大きすぎた?サイズ直しで大きくしたときのデメリット
スモックが大きすぎたときサイズ直しでスモックなどの裾や袖を詰めた後のデメリットとしてはこのようなことがあるんです。
- 袖や裾など詰めた部分に砂や泥など汚れが溜まっていた
- スモックの日焼けなどでサイズ直しから大きくしたとき色が違った
わたしが裁縫が苦手なこともあり、スモックのサイズ直しをせずそのまま着せていたので、詰めた跡が残ってしまうことはありませんでした。
サイズ直しをせずにそのまま着ている子も多いのでサイズ直しのデメリットを知るとサイズ直ししなくてもいいのかな、と個人的には感じます…。
スモックのサイズや枚数の選び方:まとめ
この記事ではスモックのサイズの選び方は大きめでいいのかについて紹介しました。
3年間使えるように選ぶのかや子供にぴったりのサイズを選ぶのか悩みますよね…。
でも、どちらを選択してもママたちの思いは、子供が使うものだからこそ慎重に選んであげたい!という気持ちがあるからこその悩みだと思います。
子供の成長スピードは個人差があるのでサイズ選びには悩んでしまうと思いますが、どういうときにスモックを着るのか、子供が園生活のなかで動きにくさやストレスなく伸び伸びと遊べるものを選んであげるのが一番かなと感じます。
園生活がより楽しいものになるように願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。