つわりで上の子にテレビばかり…放置してごめんねと悩むママへ。しんどいときの解決案

スポンサーリンク

つわり中上の子にテレビばかり…放置してごめんね、と悩んでいるママに向けてしんどい時の解決案を紹介します。

妊娠は嬉しいことだけど、つわりがあるなか上の子のお世話をすることは想像以上に大変ですよね。

私も2人目を妊娠したときは、上の子は1歳10か月とまだまだ手がかかる時期。

でも、両親も義両親も遠方、旦那も毎日子供が寝てから帰宅とほぼワンオペ育児で誰にも頼ることができず。

つわりで体調が悪い中、放置してしまうことが多くなり、ついテレビばかりに頼ってしまう自分に自己嫌悪になったり、子供に寂しい思いをたくさんさせてしまってごめんね、と精神的にもしんどくなっていました。

でも、つわり中頼る人がいないと思っていたけど、頼る人やものもたくさんあったこと、そしてつわり中でも無理なくできる上の子との遊びや関わり方を知ったことで子供と笑顔いっぱいで妊娠生活を過ごすことができたんです。

この記事では過去の私のようにつわり中、上の子にテレビばかりと放置してごめんねと悩んでいるママに向けてしんどいときの解決案を紹介します。

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

スポンサーリンク

つわり中上の子にテレビばかり…放置してごめんねと悩んでるママへ。しんどいときの解決案

つわりが始まる前までは上の子と一緒に遊ぶことも、公園に行くこともできたのに

つわりが始まると今まで当たり前にできていたことが何もできなくなり、テレビばかり見せて「放置している」「かわいそうなことをしている」「ごめんね」といまは感じしまっているかもしれません。

でも、それってつわりで体調が悪い中でも自分のことよりも上の子のことを考えているからこその悩みですよね。

そんな子供のことを一番に考えているママは誰よりも子供のことを思っているんだから、放置しているわけでも「かわいそう」でもなんでもなく、ごめんねと謝ることでもないんです。

ただ、もう無理!と限界になってしまう前に、つわりで体調がしんどいときには、家事を手抜きして上の子の育児に専念してみませんか?

完璧を目指しすぎない!手を抜くところは抜く

つわりでしんどい中、上の子のお世話や遊び相手、家事をすべてすることって、本当に大変です。

すべてを完璧にこなそうと思えば思うほどしんどくなって、自分を追い込んでしまうことにもなりかねません。

なので、つわりでしんどいなか家事と育児とのの両立をこなそうとして「しんどい」「無理」と感じてしまうより、いまは上の子のお世話を優先して、家族みんなが笑顔で生活できることのほうずっと大切です。

もしいまつわりで上の子にテレビばかり見せて、育児や家事が何もできないと辛くなっているなら、なおさら家事を手抜きすることを考えましょう。

特に、掃除なんて毎日やらなくても何も問題ないです。

それなりに片付いているように見えればいいと気楽に考えて、このようにつわりでしんどいときはお掃除も洗濯もかなり手抜きしていました。

  • 洗面台の掃除は洗濯機に入れる前に手拭きタオルでサッと拭くだけ
  • クイックルワイパーも出しっぱなし、気になったときだけふき取る
  • トイレマット、玄関マットは撤去
  • 子供椅子の周りに新聞紙を敷いておき、床が食べこぼしで汚れたときは捨てるだけ
  • 取り入れた洗濯物はたたまずにそのままタンスのなかにいれる

どれもこれおついでに簡単にできるので、真似できそうなものはぜひ取り入れてみてくださいね♪

つわりでしんどいときに一番の悩みだった上の子のご飯についてはこちらの記事でまとめています。

>つわり中子供や家族のご飯はどうする?実体験で乗り切った方法10選を紹介!

家事も育児も遊びもすべて完璧にこなそうとすると、「自分は何もできない」と自分をどんどん追い込んでしまいがちです。

家事は完璧じゃなくても

家族みんなが笑顔でいられるならそれだけで十分です!

プレッシャーに押しつぶされて辛くなってしまわないように、完璧にこなそうなんて思わないで下さいね。

旦那や上の子にもどんどん頼る

つわりで体調が悪い中、自分ひとりですべて抱え込んでしまうのも無理があります。

パパが家事を手伝ってくれるという人も増えつつありますが、それでもまだまだ少ないですよね。

体調が悪いときくらいは旦那さんや上の子にもどんどん手伝ってもらいましょう!

もし旦那さんが忙しくて平日はワンオペだとしても、出勤前にごみ捨てや、お風呂に入った後のお風呂掃除、食べた後の食器の洗い物をお願いしてしまってもいいと思います。

私も旦那さんにお願いできることはどんどんお願いして、

手伝ってもらったときには大げさなほど褒めちぎっていました!(笑)

やっぱり感謝されたら嬉しいですし、やる気もUPしてきますよね♪

そして、上の子にも洗濯物を取り入れるのを手伝ってもらったり、できることはどんどん手伝ってもらっていました。

ママのお手伝いができることは上の子にとっても嬉しいハズですよ。

上の子に「ごめんね」ではなく、感謝の言葉を伝える

つわりで体調が悪いときでも上の子は小さいながらも気を遣って1人で遊んだりとたくさん我慢してくれている姿に申し訳なくなり、思わず「ごめんね」と声をかけたくなってしまうかもしれません。

私も思わずそう声をかけてしまったとき、「なんで?」と不思議そうな顔をしていたんです。

そのとき、「ごめんね」と声をかけて「かわいそうな子」と認識してほしくないと思い、それ以降は謝ることをやめました!

「ごめんね」ではなく、「ありがとう」と感謝の言葉を積極的に伝えるように意識すると、上の子の笑顔も日に日に増えていきました!

子供も「ごめんね」という言葉より

「ありがとう」のほうが絶対嬉しいのは一緒ですね!

一人で遊んでくれているとき、お手伝いをしてくれたときなどには「ごめんね」ではなく、ぜひ「ありがとう」と伝えてみてくださいね。

お腹のなかに赤ちゃんがいることを伝える

上の子に伝えてもまだわからないだろうし、と思うのではなく、月齢や年齢関係なく、上の子にもきちんとお腹のなかに赤ちゃんがいることを伝えることも大切です。

私も2人目を妊娠したのは上の子が1歳10か月でしたが、「お腹のなかに赤ちゃんがいるんだよ。○○くんもお兄ちゃん(お姉ちゃん)になるんだね」とお腹を触らせてみたり、

「お腹のなかの赤ちゃん、今日なんて言っているかな?お腹に耳当てて聞いてみてよ」と話しかけたり、

上の子がお腹のなかにいたときのこと、赤ちゃんだったときのことをたくさん話すようにしていました。

そのうち、自分からお腹に耳を当てて「はやく一緒に遊びたいって言ってるよ!」と話してくれたり、赤ちゃんが生まれることを楽しみにしてくれているのかなと感じられる言葉が増えていきました♪

愛情をいっぱい伝える

上の子への愛情をいっぱい伝えるためにもギューッと抱きしめ、子供に「もう離してー」といわれるまでたくさんスキンシップを取ったり、「大好きだよ」という言葉をたくさん伝えていました。

そして、赤ちゃんが生まれた後も赤ちゃんのお世話に気を取られすぎないように上の子を抱っこしたり、抱きしめたりとたくさん愛情を伝えていたからか妊娠中も産後もそんなに赤ちゃん返りで悩むこともありませんでした。

むしろ赤ちゃんがエンエンしてるよと教えてくれたりと

一緒になってお世話してくれました。

つわり中上の子をテレビばかりにさせない!おすすめの遊び

ここからは、つわり中に上の子をテレビばかりにさせてしまわないように、私がつわりで体調が悪いなかでも上の子と無理なくできた遊びも紹介しますね。

絵本を読む

絵本を読むことが大好きな子は多いのではないでしょうか。

上の子も絵本が大好きだったので、「絵本一緒に読もうか」と私が声をかけると、読みたい絵本を持ってきてはソファに横になっている私の横に横になって、寝っ転がりながらよく絵本を読んでいました。

つわりで体調が悪い日でも横になりながらなら絵本を読むことはできたので、絵本もいつの間にか定番の遊びの1つになっていました。

ただ、家のなかにある絵本だけだと読み飽きてしまうか心配していたときに活用したのが、家の近くにある図書館です。

図書館は子供の健康保険証と大人の運転免許証やマイナンバーカードなど身分証明書を持参すると、子供の利用カードも作ることができて、借りることができる本の数は1人10冊!

なので、親の分を合わせると合計20冊借りることができるんです!

毎週20冊ってかなりの量なので、

負担にならないようにだけ注意してくださいね。

なので、つわりで体調が悪いときは旦那がお休みのときに子供を連れて借りにいってもらっていました。

いままで図書館を利用したことがない方もぜひ活用してみてくださいね♪

お絵描き

お絵描きも子供が大好きな遊びの1つですよね。

クレヨンやだと遊んだ後のお掃除が大変ですが、このようなお絵描きボードなら手も部屋も汚れる心配もないので、自由に一人で遊ばせることもできました。

 

当時もいまも大好きなアンパンマンの顔スタンプが

ついているので大喜びで遊んでいました!

つわりで体調が悪いときは「上手に書けたねー」「次はなにを書くの?」などとソファに横になりながら、声をかけるだけでもできた絵を笑顔でもってきてくれて、1人で上手に遊んでくれたので大助かりでした!

部屋や手も汚れる心配もなし、そして、声をかけるだけでもできる遊びなのでぜひ遊びの1つとして取り入れてみてくださいね♪

シール遊び

シール遊びもつわり中、お家時間が増えてるなかで大活躍してくれた遊びの1つです。

上の子が大好きなアンパンマンのシールブックや100円ショップで売られている動物や車のシールブックを渡してあげると夢中になって遊んでくれました。

普通のシールだとすぐに粘着力がなくなってしまいますが、このシールは水で洗うとほとんどが復活するのでびっくりしました!

つわりでしんどいときでもソファに横になりながら「コレと同じものどこにあるかな?」「赤い車さんどこに行くんですか?」と声をかけたり、

わからないときは探すのを手伝ったりと静かに遊ぶことができるのでとっても助かりました。

シールと同じものがある場所を探したり、「じゃあアンパンマンにあげるねー」とシール遊びを通して知育や思いやりなどマナーを覚えるのにも役立ったかな、といまでは感じます。

100円ショップでもシールブックがたくさん売ってるので

まずは100均のシールブックで試すこともできますよ♪

ただ、どうしてもつわりで体調が悪くて遊ぶことができないときもありますよね。

そんなときはテレビに頼ってもいいと思います。

つわり中、上の子がテレビばかりでも罪悪感を感じない方法

つわり中、上の子がテレビばかりになってしまうときに罪悪感、後ろめたさを感じない方法は知育系、教育系番組やひらがなや英会話など語学番組を見せる、ことです。

知育系や教育系番組、ひらがなや英会話などの語学番組ならテレビを通して、思いやりやマナー、語学を覚えるのに役に立つからこそ、罪悪感があまりありませんでした。

いまではこのようにYouTubeにも知育系の番組や英語教育の番組もたくさんあるので、気軽に取り入れることができるのがありがたいですよね!

そんな風に目移りをしてしまわないように私はこどもちゃれんじを活用していました。
こどもちゃれんじの映像教材(DVD)のなかにはリトミックやしまじろうと一緒に生活習慣やマナーを学んだり、毎月届くおもちゃも登場するので興味をもったりと夢中になって楽しんでいました!
そして、ちょうど妊娠中に「しまじろうの妹はなちゃん」が生まれる絵本や「はなちゃんのお世話セット」が届いたので、予行練習にもなったのはラッキーでした(笑)

赤ちゃんが生まれた後も私がお世話している横で

一緒になってはなちゃんのお世話をしている姿は

とっても可愛かったです。

こどもちゃれんじは資料請求をするとDVDやおもちゃの見本などが届くので子供が興味を持ちそうか反応を確かめることができますよ。

なので、気になる方はまずは資料請求がおすすめです。

>こどもちゃれんじの資料請求はこちら

つわり中、上の子のお世話は無理と感じてしまったときのリフレッシュ方法

つわり中、上の子のお世話はもう無理と感じてしまうこともありますよね。

そんなときのリフレッシュ方法としておすすめなのが「上の子を保育園に預ける」ということです。

上の子を保育園に預けることは、自分を責めることでは全くありません。

身体や心を休めてリフレッシュしたからこそ、頑張れるというものです。

なので、たまには、そんな日を作ってみるのもいいのではないでしょうか。

預けたら預けたらで、私のほうが寂しくて、

子供の存在がとっても大きいことを実感しましたが

いいリフレッシュになりましたよ♪

つわりで上の子を保育園に預けてもいいのかについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ:つわりで上の子にテレビばかりでも大丈夫!放置ではないからごめんねと謝らないで!

この記事では、つわりで上の子にテレビばかり…放置してごめんねと悩むママへ。しんどいときの解決案を紹介しました。

体調が悪くてどうしようもないときには上の子の相手をテレビに頼ってもいいと思います。

どんなに小さくても子供は子供なりにママがいつもと違うことを察して1人で遊んでくれることもあります。

子供もママの愛情さえあればたとえ遊ぶことができなくても、嬉しそうな笑顔をたくさん向けてくれます。

そんなときには「ありがとう」と声をかけたり、スキンシップや大好きという思いを伝えて、ママが一番に上の子のことを考えていること、大事に思っていることをぜひ伝えてあげてくださいね♪

妊娠生活を家族みんなで笑顔で過ごせることを願っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました